相続人の範囲について

文責:弁護士 三浦 栄一郎

最終更新日:2023年03月27日

相続人は親族のどこまで?

 まず、相続の対象となる亡くなった人を「被相続人」(ひそうぞくにん)と言います。

 被相続人に配偶者(夫または妻)がいれば、配偶者は必ず相続人となります。

 この場合、死亡時に配偶者として入籍している人が配偶者であり、いくら長年同居していても、いわゆる愛人は相続人ではありません。

 長年別居していても戸籍上の配偶者が相続人となります。
 したがいまして、愛人対正妻の戦いは、ときどきあります。
 次に、配偶者以外の相続人を考えます。
 被相続人に子がいれば、子が相続人となります。
 子が被相続人より先に亡くなっていれば、さらにその子(孫)が相続人になります。
 被相続人に子(孫)がいない場合、父母(父母が亡くなっていれば祖父母)が相続人となります。
 父母、祖父母も亡くなっていれば、被相続人の兄弟姉妹(兄弟姉妹が亡くなっていれば、「亡くなった兄弟姉妹)の子)が相続人となります。
 したがって、相続人のパターンは次の組合わせのどれかになり、優先度は1から順になります。
1.配偶者のみ
2.(配偶者と)子(「亡くなった子」の子)
3.(配偶者と)父母(祖父母)
4.(配偶者と)兄弟姉妹(「亡くなった兄弟姉妹」の子=おい、めい)
 このように、甥と姪までは条件によっては相続人の資格があります(ただし、甥と姪が被
相続人より先に亡くなった場合、おいとめいの子どもは相続人になることはできません)。

叔父・叔母は相続できないのか

 ある人が若くして亡くなったけど、独身で、なおかつ、父母も先立っており、兄弟もいません。

 しかし、叔父・叔母は健在という場合、どうなるでしょう?
 さきほど、おいとめいは叔父や叔母が亡くなった場合、相続人になることができる場合があることを述べました。

 しかし、その逆は、できないのです。おいやめいが亡くなった時に、叔父・叔母が健在であったとしても、現在の相続法では叔父や叔母が相続人になることはできません。
 今後、ますます少子化が進み、近しい親族が叔父・叔母しかいない場合もこれから増えてくるでしょう。

 相続相続人が不在になれば、空き家などさまざまな問題が発生しますので、今後法改正の検討が必要となるでしょう。

受付・営業時間

 
午前 ××
午後 ××

平日:9時~18時
定休日:土日祝
年末年始休業:12月26日~1月6日
夏季休業:8月11日~8月20日

所在地

〒671-2224
兵庫県姫路市
青山西1-4-5-205

079-260-7325

お問合せ・アクセス・地図

PageTop